カルローズライス カリフォルニア米を使った炊き込みご飯のレシピ

カルローズライス カリフォルニア米を使った炊き込みご飯のレシピ

Calrose Rice

カルローズライスはカリフォルニア州オリジナルのお米で中粒種になるようです。
日本の一般的なコメは短粒種になるようです。
インディカ米(タイ米)は一般的に長粒種になるようなので、カルローズライスはちょうど中間に分類されるお米だということですね。

このページでは、カルローズライスを使って作る世界の炊き込みご飯のレシピを掲載しておりますので、カルローズライスを使った料理の一助としてお役立てください。

ジャンバラヤのレシピ

ジャンバラヤのレシピ カルローズライス
ジャンバラヤのレシピ カルローズライス

Jambalaya Recipe

アメリカ発祥のお米を使った料理と言えばジャンバラヤが有名です。
ジャンバラヤは日本のコメで作ることもできますが、カルローズライスを使って作るとより美味しく仕上がる印象です。
今回は魚介を使ったシーフードジャンバラヤのレシピになります。

シーフードジャンバラヤの作り方

調理器具
フライパン 22cm
材料 2人分
米 1合
むきエビ 80g
ボイルタコ(蒸しタコ) 80g
ニンニク 1/2片
タマネギ 1/4個
ピーマン 1/2個
セロリ 1/3本
カットトマト缶 200g
オリーブオイル 小さじ2・大さじ1
イタリアンパセリ 少々
調味料とスパイス
白ワイン 50ml
お湯 250ml(固形スープの素(コンソメ) 1個(5.3g)(顆粒では小さじ2)を溶かしておく)
ケイジャンシーズニング 小さじ1/2・小さじ1/2
塩 少々
胡椒 少々

仕上げ
レモン 適宜
イタリアンパセリ 適宜(普通のパセリでも代用できます)


【1】材料の下準備:エビは背ワタを取る。 ボイルタコ(蒸しタコ) はそぎ切り、乱切りなどお好みの大きさで切っておきます。
ニンニク、タマネギはみじん切り、ピーマン、セロリはさいの目切りに。
米は洗って水けをしっかり切って、浸水はさせないのが基本です。 無洗米はそのまま使えますのでおススメです。

【2】フライパンにオリーブオイル小さじ2を引く。

【3】中火(弱め)にして、むきエビとボイルタコをフライパンに入れ、ケイジャンシーズニング・小さじ1/2を振って焼き色が付くまで炒る。

【4】白ワイン、イタリアンパセリ(パセリ)のみじん切りを加え、軽く混ぜてからフタをして2分から3分程度蒸してから一度火を消し、むきエビとボイルタコを取り出す。

【5】フライパンの中の汚れをキッチンペーパーを使って軽く拭いて綺麗にし、オリーブオイル大さじ1を引き、中火(弱め)でニンニクを炒める。

【6】ニンニクが少しきつね色になったら、タマネギ、ピーマン、セロリを加え、ケイジャンシーズニング・小さじ1/2、塩胡椒を振り、軽く炒めた後、弱火にしてから米を加えて全体に油がまわるまで炒め合わせる。

【7】米が少し透き通るまで炒めたら、コンソメを溶かしておいたお湯250mlをそっと流し入れ、カットトマト、取り出しておいたむきエビとボイルタコを加え軽く混ぜ合わせる。

【8】強めの中火でふつふつとするまで煮て、沸騰してきたら弱火にしてフタをし、15分から20分かけて炊きます。

【9】火を消して、そのまま5分ほど蒸らし出来上がりです。

【10】お好みでイタリアンパセリを振る、カットしたレモンを絞ると風味が増して美味しいですよ。

※蒸らした後、水分が残っている場合は、フタを外して強めの中火で30秒ほど加熱し水分を飛ばしてから火を消します。
※おこげの目安はプチプチと、フライパンから聞こえてくるお米の弾ける音を目安に焼き上げます。
※米は洗って水けをしっかり切って、浸水はさせないのが基本です。 無洗米はそのまま使えますのでおススメです。
※フライパンに加えるコンソメを溶かしておいたお湯は、水ではなく必ずお湯を使うようにしましょう。

チキンピラフのレシピ

チキンピラフのレシピ カルローズライス
チキンピラフのレシピ カルローズライス

Chicken Pilaf Recipe

カルローズライスを使って作るチキンピラフの作り方です。
カルローズライスを使うことでパラパラとした仕上がりになりますので、チキンピラフはおすすめです。
また、チキンの代わりにむきエビなどを使ったシーフードピラフにもカルローズライスは合います。

チキンピラフの作り方

調理器具
フライパン 22cm
材料 2人分
米 1合
鶏もも肉 100g
ニンニク 1/2片
タマネギ 1/4個
ニンジン 1/3本
オリーブオイル 小さじ2
バター(有塩) 15g
調味料とスパイス
お湯 300ml(固形スープの素(コンソメ) 1個(5.3g)(顆粒では小さじ2)を溶かしておく)
塩 少々
胡椒 少々

仕上げ
イタリアンパセリ 適量

【1】材料の下準備:鶏もも肉は一口サイズに切る、ニンニク、タマネギはみじん切り、ニンジンは粗みじん切りにする。
米は洗って水けをしっかり切って、浸水はさせないのが基本です。 無洗米はそのまま使えますのでおススメです。

【2】フライパンにオリーブオイル小さじ2を引く。

【3】中火(弱め)にして、鶏もも肉をフライパンに入れ、塩胡椒を少々ふって焼き色が付くまで炒め、一度火を消し、鶏もも肉を取り出す。

【4】フライパンの中の汚れをキッチンペーパーを使って軽く拭いて綺麗にし、バターを入れ、中火(弱め)でニンニクを炒める。

【5】ニンニクが少しきつね色になったら、タマネギ、ニンジンを加え軽く炒め、弱火にしてから米を加えて全体に油がまわるまで炒め合わせる。

【6】米が少し透き通るまで炒めたら、コンソメを溶かしておいたお湯300mlをそっと流し入れ、取り出しておいた鶏もも肉を加え軽く混ぜ合わせます。

【7】強めの中火でふつふつとするまで煮て、沸騰してきたら弱火にしてフタをし、15分から20分かけて炊きます。

【8】火を消して、そのまま5分ほど蒸らし出来上がりです。

【9】お好みでイタリアンパセリを振ります。

※蒸らした後、水分が残っている場合は、フタを外して強めの中火で30秒ほど加熱し水分を飛ばしてから火を消します。
※おこげの目安はプチプチと、フライパンから聞こえてくるお米の弾ける音を目安に焼き上げます。
※米は洗って水けをしっかり切って、浸水はさせないのが基本です。 無洗米はそのまま使えますのでおススメです。
※フライパンに加えるコンソメを溶かしておいたお湯は、水ではなく必ずお湯を使うようにしましょう。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: